観測者(著者): 川辺禎久・中野俊・宇都浩三・風早康平・金子克哉・伊藤順一・星住英夫・山元孝広・宮城磯治 
              産業技術総合研究所・地質調査総合センター  
 まとめ: 宮城磯治 
              産業技術総合研究所・地質調査総合センター  
| 観測者 | 概要 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月30日 (金子[克]@地調)  | 
                 三宅島山頂部では積乱雲が発達し、遠望では噴煙と雲の区別が困難。噴煙は白色だが、 カルデラ内の火口から立ち上がるところでは幾分灰色に見える。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月27日 (川辺@地調)  | 
                噴煙の頂部は8000ft(2400m)よりやや高く、時々火山灰混じり。 上層と下層で風向が異なり、下層は南西へ、上層は南東へ流れる。その境界部にはガスが滞留。  | 
               
|                                                    
                  
       2000年 09月26日 (原田@海上保安庁)  | 
                            陥没カルデラ内がよく見えています。 | 
               
|                                                    
                  
       2000年 09月25日 (伊藤@地調)  | 
                白色噴煙。高度1800m。三池港方面に流れる。 火口底がよく見えた。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月23日 (川辺@地調)  | 
                噴煙は阿古の北から伊ヶ谷・伊豆方向に流れる。 雲(雲底高度約800m)のため噴煙高度は不明。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月21日 (星住@地調)  | 
                白色噴煙。高度は海抜1800-2000m。南西側にたなびく。火口内が見えた。以前とほとんど変化なし。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月20日 (川辺@地調)  | 
                 			山頂部は雲に覆われ火口の様子は観察できず。神着の南にある川田沢貯水池が橙色に変色。      | 
               
|                                                    
                  
        2000年 09月19日a  | 
                噴煙は基本的に白色だが、時々火山灰が多くなる(暗灰色)。COSPECによる二酸化硫黄放出量の測定。 | 
|                                                    
                  
        2000年09月18日   | 
                午前中、噴煙の高度は陥没カルデラ縁から約800mほどであり、15日の噴煙高度より低い。午後には灰混じりの灰色噴煙も観察された。陥没火口内部が比較的よく観察できた。 
 | 
               
|                                                    
                  
       2000年 09月16日 (宇都@地調)  | 
                灰白色の噴煙。その下部に青白色の火山ガスが確認できた。 | 
|                                                    
                  
        2000年 09月15日午前 (川辺@地調)  | 
                白色噴煙が連続して上昇。高さは午前中は海抜2500m程度、午後は1500m程度。青白色の火山ガスの量が非常に多くみえた。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月13日 (山元@地調)  | 
                噴煙は標高1500〜1900mまでほぼ垂直に上昇し、阿古方面  に流され消滅する。風下において、噴煙からは青灰色のガスが分離してたなびき、水平線まで続く。雲のためカルデラ内は目視できず。 | 
               
|                                                    
                  
       2000年 09月12日午前 (川辺@地調)  | 
                噴煙は主に白色で、火山灰はごく僅か。神着地区には灰と青白色の火山ガスが流下。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月10日午前 (中野@地調)  | 
                暗黒色の噴煙(火山灰噴火中)。 | 
|                                                    
                  
       2000年 09月09日午前 (中野@地調)  | 
                暗黒色の噴煙(火山灰噴火中)。 噴煙高度は2,200m。 山頂付近に雲があり、陥没カルデラ内はほとんど確認できず。  | 
               
|                                                    
                  
       2000年 09月01日 (宇都@地調)  | 
                薄灰色の噴煙。島の東北東海上を700-800mの高度でたなびく噴煙からは、細かい灰と硫酸ミストが落下。 雄山は雲の中。噴煙中の二酸化硫黄濃度を測定。  | 
       
※概要は観測者の報告をもとに宮城が作成したものであり、地質調査総合センターの意見ではありません。