9月15日午前9時半から10時半ごろまで,陸上自衛隊ヘリコプターから三宅島の観測を行った.
			
山頂は雲に覆われて,火口内部は観察することはできなかった.
			
白色噴煙が連続して上がっており,高さは海抜2500m(火口縁から1800m)まで達している.噴煙と青白色の火山ガスがは西-西北西(阿古-伊ヶ谷間から神津島方向)に流されており,非常に量が多い.流されている噴煙の上空を通った時には,硫黄臭(h2S臭)が感じられた.
			
#COSPEC観測によれば,この日のSO2ガス放出量は15000〜18000トン/日.
村営牧場に接近し,周辺の観察を行った.
火口縁は遠望するかぎり大きな変化は見られない.レストハウス,七島展望台周辺では,堆積した火山灰上に多数のガリがあり,泥流の発生源になっている.
火口からは青白色の火山ガス(おそらくSO2)が低く流れ下っている.
1![]()  | 
  2![]()  | 
  3![]()  | 
  4![]()  | 
 
| 北側海上から見た三宅島. 9:35撮影  | 
  たなびく白色噴煙と青白色の火山ガス 9:51撮影  | 
  赤場焼 10:03撮影  | 
  三七山・サタドー岬 10:03撮影  | 
 
5![]()  | 
  6![]()  | 
  7![]()  | 
  8![]()  | 
 
| 83年割れ目火口上空から見た山頂 10:09撮影  | 
  七島展望台 10:09撮影  | 
  村営牧場を流れ下る火山ガス 10:10撮影  | 
  坪田沖から見た白色噴煙 10:16撮影  |