詳細:地質情報表示ソフトウェア・ライブラリ JKGLIB ver. 2
1.機能
 ライブラリ中のソフトウェアは、大きく次の3つに分類できます。各コマンドの詳細は、ライブラリのインストール後に、man
コマンドで確認することができます。
(1) JKG データ処理
 JKG データ(図形描画データ)を処理するための一連のソフトウェアが用意されており、GIS
データ等から、あるいは図形を指定して、JKG データを作成する機能、
必要とする投影法で座標変換をする機能、
作成した JKG データの回転・スケーリングや平滑化、色、線幅を変えたりする編集機能、
補助機能から構成されます。
(2) JKM データ処理
 JKM データ(メッシュ/グリッドデータ)を処理するための一連のソフトウェアが用意されており、
他の形式のメッシュデータから JKM データを作成機能、
JKM データの演算、切り取り、平滑化などを行う編集機能、
JKM データを他の形式に変換する機能、 JKM データからコンター図、鳥瞰図などを JKG 形式で出力する作図機能、
補助機能から構成されます。
(3) 表示
 (1)の JKG データ処理機能によって作成された JKG データ、あるいは(2)の作図機能によって作成された
JKG データは、そのままでは各種デバイスに表示できません。そのため、最終段階で各出力デバイスに応じたフォーマットへ変換する表示プログラムを用意しています。
2.プログラム
2.1 JKG データ処理
2.1.1 JKG データの作成
  - dbsel WDB-II 地形データベースより指定範囲の JKG データを出力する。
  
 - gsisel 国土数値情報データベースより指定範囲の JKG データを出力する。
  
 - gsi10000 国土地理院の数値地図(1/10,000)より指定範囲の JKG データを出力する。
  
 - dlgout DLG 形式のデータから JKG 形式へ変換する。
  
 - arc_jkg ArcInfo の ungenerate データより JKG データを作成する。
  
 - jkg_arc JKG データより ArcInfo の generate データを作成する。
  
 - mby2jkg 数値地図25000からJKGへ変換する。
  
 - circle 円を出力する。
  
 - latlon 緯経線を出力する。
  
 - legendR 凡例を作成する。
  
 - meshline メッシュ線を出力する。
  
 - point 点データからマークを出力する。
  
 - scale_br スケールバーの出力する。
 
2.1.2 座標変換
  - merca メルカトール図法に投影する。
  
 - ortho オルソグラフィック図法に投影する。
  
 - sinuso シンソイダル図法に投影する。
  
 - vander ヴァンデルグリンテン図法に投影する。
  
 - utm UTM 図法に投影する。
  
 - utmR UTM 図法からの逆投影をする。
  
 - gauss 平面直角座標に投影する。
  
 - gaussR 平面直角座標からの逆投影をする。
  
 - polyc 多円錐図法に投影する。
  
 - polycR 多円錐図法からの逆投影をする。
  
 - lambert ランベルト正積図法に投影する。
  
 - lambertR ランベルト正積図法からの逆投影をする。
  
 - tky_jgd 東京測地系と日本測地系2000(JGD2000)の相互変換を行う。
  
 - tky_wgs 東京測地系と世界測地系 WGS84 の相互変換を行う。
 
2.1.3 JKG データの編集
  - minmax JKG データの最大値、最小値の出力
  
 - pen_chg 線の色と幅の変更
  
 - col_less カラー情報の破棄
  
 - rotate JKG データの回転
  
 - scale JKG データのスケーリング
  
 - transform JKG データの回転・シフト
  
 - gener JKG 線データの単純化
  
 - second JKG データの単位の変換
  
 - smooth JKG データのスムージング
  
 - window JKG データのウィンドウクリップ
  
 - dotline 点線化
 
2.1.4 補助
  - length JKG 線データの総延長の計算
  
 - dms JKGデータを度分秒形式で出力する。
 
2.2 JKM データ処理
2.2.1 メッシュデータの作成
  - point_g 点データに多項式をあてはめ、メッシュデータを作成する。
  
 - xyz_g GMT 等で作成される XYZ 形式のメッシュデータを JKM フォーマットに変換する。
  
 - bayspl1d 修正コレスキー分解法により1次元点データよりメッシュデータを作成する。
  
 - bayspl2d 修正コレスキー分解法により2次元点データよりメッシュデータを作成する。
  
 - spline_g SPLINE データよりメッシュデータを作成する。
  
 - ks202_g 国土数値情報「1:10細分区画土地利用データ」よりメッシュデータを作成する。
  
 - ks476_g 国土数値情報「1:10細分区画指定地域データ」よりメッシュデータを作成する。
  
 - mem_g 国土地理院の50m標高メッシュデータを JKM 形式に変換する。
  
 - lattic_g ArcInfo Lattice データよりメッシュデータを作成する。
  
 - svf_g ArcInfo SVF データよりメッシュデータを作成する。
  
 - arcg_g ArcInfo グリッドアスキーファイルよりメッシュデータを作成する。
  
 - null_g 空のメッシュデータを作成する。
  
 - poly_g JKG データより閉曲線の内側を塗りつぶしたメッシュデータを作成する。
  
 - pgm_g PGM 画像データよりメッシュデータを作成する。
  
 - ppm_g PPM 画像データよりメッシュデータを作成する。
 
2.2.2 メッシュデータの編集
  - g_sel メッシュデータを切りだす。
  
 - g_der メッシュデータの1解、2解微分を行う。
  
 - g_cal メッシュデータ間の演算を行う。
  
 - g_undef メッシュデータの未定義域を定義する。
  
 - g_smooth メッシュデータを滑らかにする。
  
 - g_seppou メッシュデータの接法面を計算する。
  
 - g_rotate メッシュデータを回転する。
  
 - g_change 会話形式でメッシュデータの編集を行う。
  
 - g_inter メッシュデータを補間する。
 
2.2.3 メッシュデータの他形式への変換
  - g_point メッシュデータを点データへ変換する。
  
 - g_LH L(ロー)、H(ハイ)マークを書くための JKG データを出力する。
  
 - g_prof メッシュデータより断面プロファイルを作成する。
  
 - g_coin 指定したしきい値で影付けを行うための JKG データを出力する。
  
 - g_shd メッシュデータより陰影を計算する。
  
 - g_lattic メッシュデータより ArcInfo の lattice データを作成する。
  
 - g_pgm メッシュデータより PGM 画像データを作成する。
  
 - g_ppm メッシュデータより PPM 画像データを作成する。
 
2.2.5 メッシュデータの作図
  - birdC 鳥瞰図を作成する。
  
 - birdP 鳥瞰図を作成する。
  
 - contour コンター図を作成する。
  
 - contourP カラーコンター図を作成する。
  
 - contourC カラーコンター図を作成する。
 
2.2.6 補助
  - jkg_seg JKG 線データを鳥瞰図にオーバーレイするためのデータを作成する。
  
 - ppm_cal PPM ファイル間の演算を行う。
 
2.3 デロネ三角網の解析
  - delone 2次元離散データからのデロネ三角網を作成する。
  
 - baydelo 2次元デロネデータの平滑化を行う。
  
 - deloconC デロネ三角網からのカラーコンター図を作成する。
 
2.4 表示
 現在、次の表示プログラムを用意してある。
  - jkps PostScript 形式のプロットファイルを作成する。
  
 - jkx11 X ウィンドウに出力する。
  
 - jkppm 汎用画像ファイルを作成する。
 
2007.03.29
もどる